
目次
はじめに
10日前の夜にニッコウキスゲの咲き具合を見てきて,今年は少ないようなのでどうしようか迷ったのだが,天候や休日の条件が整ったので避暑を兼ねて行ってきた。今年は八合目駐車場まで車でいけるので何だが登山の気分ではない。ドライブと散歩気分で八合目駐車場まで向かった。
未明の到着時には既に4台駐車していた。県外から来ているようだ。車の温度計は18℃を表示していて涼しい風が吹いていた。
写真
風が強く吹いていて晴れていると思っていたら瞬く間に霧に度々覆われた。


行程地図
八合目駐車場からの登りは直登の登山道を利用して,帰りは白木山荘から林道を八合目まで下った。
八合目駐車場—-九合目林道—-林道横断—-白木峰山頂—-北白木峰—浮島の池—-北白木峰—-白木山荘分岐—-白木山荘—-九合目林道—-八合目駐車場

おわりに
10日前の夜もそうだったが今回も霧に悩まされた。以前から霧の発生しやすい場所で,強風も吹いているのでニッコウキスゲの撮影はssを早くしてブレを少なくする必要がある。が霧が発生すると絞り込みたくなる。ん~ 難しいな!
勝手な意見
ここからは個人的な勝手な意見だが,林道を車で八合目から下る際に狭い道をスピードを出して登ってくる車に数回すれ違った。幸いこちらが徐行しており衝突は避けられたが,大変危険だ。大きな事故が起こってからでは遅いので,林道登り口のキャンプ場ゲートを通年閉鎖してもよいのではと思う。
足腰の弱い年配者や子供も手軽に高原の雰囲気を味わえるので,良い場所なのだが現状の環境では安全対策が十分でない。
道幅が狭い箇所の拡充やすれ違い箇所の設置,カーブミラーの設置,ガードレールの設置,八合目駐車場の拡張,車のディライトの必須化などが必要だと痛感した。
自分も林道開通で恩恵を受けているのだが,皆が安心して通行できる環境が整えばよいと思う。
「だったらお前は下から歩いて登れ」といった声が聞こえてきそう。恐々 (>︿<。)
【補足】Starlink Directについて
白木峰周辺は携帯電話の電波が基本届かない非通話エリアなのだが(頂上付近は不安定だが届く),auのStarlink Directで人工衛星経由で家族とテキストメッセージで連絡することが出来る。
今回連絡が必要だったので八合目駐車場で初めて使ってみた。
衛星モードに切り替わると、スマホ画面右上にある通常時のアンテナアイコンが人工衛星アイコンに変わる。
個人的には非通話エリアによく行くので便利な機能だ。
