白木峰で僅かに咲いている夜のニッコウキスゲと天の川を見てきた

ニッコウキスゲと天の川
ニッコウキスゲと天の川

はじめに

GPVで雲の様子を確認してニッコウキスゲと天の川を撮ってきた。
ニッコウキスゲはただでさえ花の開花が少ないのに終盤でさらにさみしい状態だった。
GPVでは全般に薄曇り状態だったが,雲の切れ間狙いでとりあえず向かってみた。
これが麓のキャンプ場から歩いて登るのであればもうちょっと慎重になって躊躇するのだが,ほぼ頂上付近まで車で行けるので,よほど悪天候でもない限り止める理由はない。
山頂に到着時は星空が見えていたが,1時間程してからあたり一面霧に包まれて真っ白になった。カメラや機材も霧の水滴でビショビショになったので引き上げた。
やはり白木峰は霧が発生しやすいようだ。そのおかげで植生も特徴のある草花が豊かに育っている。

ニッコウキスゲと天の川

人物を入れた写真と入れない写真を比較してみた。
星空と地上風景を別々に撮影して比較明合成したので,実際に見る風景とは異なっている。

人物が写っていないと物足りない感じがするのは自分だけだろか。
この写真を家族に見せたら,人物が写っていないほうが良いと言っているが,モデルが悪いからなのか。😵

ニッコウキスゲと夜景

ニッコウキスゲと富山市街の夜景だが,3年まえに撮影した時と比べて花が少ない。(´・ω・`)

帰りに道草

帰りに富山大橋付近で車の窓越しに幻想的な月が見えたので月と富山大橋を撮ってみた。

おわりに

山頂到着から1時間ほど星空が見えていたが,その後は数メートル先は視界不良の濃霧となり機材もずぶ濡れ状態となったので0時ごろの月出1時間前に引き上げたが,今回も山の女神様が微笑んでくれたようだ。また山神堂にお礼に行ってこようかな。

今回の比較明合成について,簡単に整理してみた。

天の川などの星景写真撮影時の設定や撮影方法・合成について(メモ) – na-blog (na-3.com)