有峰湖
2019.08.18
【湖畔のソロキャンプ】

前回のリベンジとして行ってきましたが,またもや雲に遮られました。今年の夏は湿度が高くて水蒸気により雲が発生しやすいのでしょうか。
夕方に薬師岳の稜線が少し見えました。

月明かりが少し洩れてきた瞬間を撮りました。

日没後は徐々に雲が湧いてきて,0時過ぎにはあたり一面真っ白になりました。昼間吹いていた風が止んで湖面の波も静かになりましたが,反面霧が湧きやすくなってあたりを覆ったのだと思います。あと冷え込みも原因かな。
日没前後に近くでキビタキが囀っており,目で景色を楽しめない分,耳で楽しみました。
翌朝,クマに出会いました。過去にも登山中に2回出会っていますが,今回は一番近かったです。
どうも小さいようで小熊のようです。近くに親がいたら襲われるので近寄らないで撮影しました。
小さいと思ったのですが,その後近くの公衆トイレ前で見かけた個体と同じようで小熊と言うよりは近年親離れした個体のようです。


その後,サルにも出会いました。道路で毛繕いしています。


ヘッドライトが突然,点灯しなくなりました。電池は新しいものを入れてきてそれまで点灯していたのですが・・・。9年使用していたので寿命でしょうか。
予備があったので助かりましたが,なかったら夜の撮影は困難でした。
朝方は涼しいより寒かったです。6時30分の車の温度計は17℃でしたので,一番冷え込む4時台は15℃位でしょうか。
used by 5DⅣ,35mmF1.4LⅡ,GT4542LS,HUSKY 3Dヘッド KIRK Model
80D,18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

前回のリベンジとして行ってきましたが,またもや雲に遮られました。今年の夏は湿度が高くて水蒸気により雲が発生しやすいのでしょうか。
夕方に薬師岳の稜線が少し見えました。

月明かりが少し洩れてきた瞬間を撮りました。

日没後は徐々に雲が湧いてきて,0時過ぎにはあたり一面真っ白になりました。昼間吹いていた風が止んで湖面の波も静かになりましたが,反面霧が湧きやすくなってあたりを覆ったのだと思います。あと冷え込みも原因かな。
日没前後に近くでキビタキが囀っており,目で景色を楽しめない分,耳で楽しみました。
翌朝,クマに出会いました。過去にも登山中に2回出会っていますが,今回は一番近かったです。
小さいと思ったのですが,その後近くの公衆トイレ前で見かけた個体と同じようで小熊と言うよりは近年親離れした個体のようです。



その後,サルにも出会いました。道路で毛繕いしています。



ヘッドライトが突然,点灯しなくなりました。電池は新しいものを入れてきてそれまで点灯していたのですが・・・。9年使用していたので寿命でしょうか。
予備があったので助かりましたが,なかったら夜の撮影は困難でした。
朝方は涼しいより寒かったです。6時30分の車の温度計は17℃でしたので,一番冷え込む4時台は15℃位でしょうか。
used by 5DⅣ,35mmF1.4LⅡ,GT4542LS,HUSKY 3Dヘッド KIRK Model
80D,18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM