BW(石川県)
2018.12.23
以前から行きたかった場所を訪れました。野鳥の種類豊富です。
猛禽類や水鳥もたんさん見ることができました。
ミサゴ 海岸で良く見られました。

コハクチョウ
いたるところで群れが見られます。

群れの中にアメリカコハクチョウがまぎれていました。また首にアンテナを付けた個体もいました。

白山 ハクチョウが横切るタイミングがありませんでした。

タゲリ

クロガモ

イソヒヨドリ

カワセミ

ジョウビタキ オス2羽が縄張り争いをしていました。

オオタカ カラス2羽にモビングされて逃げていました。

カンムリカイツブリ

夕焼けを背景に水鳥の大群が飛び回っています。

チュウヒ この後カラスにモビングされていました。

ハジロカイツブリ 警戒心がないのか結構近くまで寄ってきました。

夕日を背景にハクチョウが塒に帰って行きます。


ハイタカ

コチョウゲンボウ 愛くるしい顔ですが,猛禽なので小鳥を捕食する為,待伏せしているのでしょうか。

猛禽類や水鳥もたんさん見ることができました。
ミサゴ 海岸で良く見られました。

コハクチョウ
いたるところで群れが見られます。


群れの中にアメリカコハクチョウがまぎれていました。また首にアンテナを付けた個体もいました。

白山 ハクチョウが横切るタイミングがありませんでした。

タゲリ

クロガモ

イソヒヨドリ

カワセミ

ジョウビタキ オス2羽が縄張り争いをしていました。

オオタカ カラス2羽にモビングされて逃げていました。

カンムリカイツブリ

夕焼けを背景に水鳥の大群が飛び回っています。

チュウヒ この後カラスにモビングされていました。

ハジロカイツブリ 警戒心がないのか結構近くまで寄ってきました。

夕日を背景にハクチョウが塒に帰って行きます。


ハイタカ

コチョウゲンボウ 愛くるしい顔ですが,猛禽なので小鳥を捕食する為,待伏せしているのでしょうか。

雨晴海岸
2018.12.21
街中リフレクション
2018.12.18
高ボッチ高原 富士山
2018.12.15
今年2回目の高ボッチ撮影です。前回は富士山の頭しか見られませんでしたので今回こそはと期待して向かいましたが,前回よりは裾野が見えましたが,十分ではありません。また,諏訪湖上空に雲海は現れませんでした。
車内で仮眠後,山頂に向かう際に車の温度計は-10℃でした。通常、-7℃以下の冷気に3時間以上さらされると、凍傷が発生します。要注意です。

ふたご座流星群が来ているようで,結構流れ星が見られましたが撮影はできませんでした。

明るくなり始めた際は靄がかかっていましたが徐々に無くなりました。ここで諏訪湖上空に雲海が現れてくれれば・・・

日の出は富士山の左側からですが,刻々と空の色が変化していきます。諏訪湖が曙色に染まったのはほんの一瞬でした。

街の明かりも消えて,日の出直前です。

400mm(200mm×2)で撮ってみました。

北アルプス方向

マイナス10℃の中の撮影は長時間は無理です。どんなに着込んでも体温は徐々に奪われていきます。
2時間が限界でしょうか。
車内で仮眠後,山頂に向かう際に車の温度計は-10℃でした。通常、-7℃以下の冷気に3時間以上さらされると、凍傷が発生します。要注意です。

ふたご座流星群が来ているようで,結構流れ星が見られましたが撮影はできませんでした。

明るくなり始めた際は靄がかかっていましたが徐々に無くなりました。ここで諏訪湖上空に雲海が現れてくれれば・・・


日の出は富士山の左側からですが,刻々と空の色が変化していきます。諏訪湖が曙色に染まったのはほんの一瞬でした。


街の明かりも消えて,日の出直前です。

400mm(200mm×2)で撮ってみました。

北アルプス方向

マイナス10℃の中の撮影は長時間は無理です。どんなに着込んでも体温は徐々に奪われていきます。
2時間が限界でしょうか。
竹田城跡(立雲峡)
2018.12.10
関西方面に別件で行ったので最終日に立ち寄りました。
天候は良くないようですが,初めての場所なので様子見程度のつもりで向かいました。
ピーク時は駐車場が午前3時前に満車となるようで,どうかなと思いつつ5時前に到着しましたが,9台駐車しており余裕で停められました。他の車の方も仮眠しているようで,私もしばらく車内で待機していました。
5時30分に管理人の方の車が来て,ゲート横の事務所が開きました。他の方が登り始めたのを確認して,私も協力金200円を払って登り始めました。
第1展望台に到着時には,4~5名の方が既に三脚を構えていました。しかし真っ暗で何も見えなく星や月も見えないので,ピント合わせが難しく少し明るくなるのを待ちました。
日の出前の空が少し明るくなった6時21分には雲海に覆われています。

7時前に風が吹き上がってきてあたり一面真っ白のホワイトアウト状態になりました。
霧が晴れても全く見えない状況が8時過ぎまで続いて,ようやく顔を出してくれました。
第1展望台にピーク時は50人程いた人が半数以上,諦めて下山した後でした。

天候は良くないようですが,初めての場所なので様子見程度のつもりで向かいました。
ピーク時は駐車場が午前3時前に満車となるようで,どうかなと思いつつ5時前に到着しましたが,9台駐車しており余裕で停められました。他の車の方も仮眠しているようで,私もしばらく車内で待機していました。
5時30分に管理人の方の車が来て,ゲート横の事務所が開きました。他の方が登り始めたのを確認して,私も協力金200円を払って登り始めました。
第1展望台に到着時には,4~5名の方が既に三脚を構えていました。しかし真っ暗で何も見えなく星や月も見えないので,ピント合わせが難しく少し明るくなるのを待ちました。
日の出前の空が少し明るくなった6時21分には雲海に覆われています。

7時前に風が吹き上がってきてあたり一面真っ白のホワイトアウト状態になりました。
霧が晴れても全く見えない状況が8時過ぎまで続いて,ようやく顔を出してくれました。
第1展望台にピーク時は50人程いた人が半数以上,諦めて下山した後でした。

