白樺峠 タカ見の広場
2020.09.29

平日の休みで天候も良かったので,渡りのピークは過ぎた感じですが行ってきました。
午前中は青空も見えていて,近くで一夜を明かしたタカがボツボツ低空を飛んできました。11時頃から飛ばなくなり,徐々に薄雲がかかってきました。13時頃からノスリやサシバの群れが10羽から数十羽単位で飛び始めました。14時過ぎからは松本方面で上昇したサシバが真上のかなり上空を河のように次から次から滑空していきました。たぶん100羽以上いた感じです。いつ見ても壮観です。これを見ただけで今シーズンの見収めができました。
9時に到着時は青空が見えていました。


チゴハヤブサ(いつもは高速で飛翔するので撮りづらいのですが,今回は比較的低速でした)

サシバ






ハチクマ


ノスリ



松本方向のタカ柱 (背景の山並みは浅間山近辺)


今回はサシバが多く飛んで来ました。次にノスリ,ハチクマは私が確認できたのは10羽に満たない感じです。
サシバの河のような滑空は見事でした。真上を見ていたので首が痛くなりました。
ピークが過ぎていたので,あまり期待してなかったのですが,これだけまとまって飛んでくれると満足です。
サシバ・ハチクマのピークの後はノスリが主役なので,その兆候がでていました。
10/1追記
この日は1980羽を記録したみたいで,今シーズン最多だったようです。かなり上空を飛ぶタカが多かったようでそんな多く感じませんでした。青空だったら映える写真になったのに残念でした。
白樺峠のタカの渡り・2020年度速報
白樺峠 タカの渡り
2019.09.27


今シーズン2回目の白樺峠です。
1800羽越えで今季2番目の多さで当たりでした。
15時ごろまでは,かなり上空を飛んでいてほぼ撮影不可能でした。それ以降低空を飛んでくれました。
快晴で雲が無いと上空を飛ぶ傾向があるようです。しかし夕方近くには低空を飛ぶ個体が見られることもあります。
乗鞍高原
オオルリの幼鳥

白樺峠
エゾビタキ

サメビタキ

ハチクマ(オス) NT:準絶滅危惧


ハチクマ(幼鳥)




サシバ(オス) VU:絶滅危惧Ⅱ類


「何撮ってんだよ!」と近くのカメラマンを睨み付けていました。


サシバ(メス)


サシバ(幼鳥)


ノスリ


カメラ目線をしてくれました。


ミサゴ NT:準絶滅危惧

小規模ながらタカ柱を何度も見られました。

頭上をタカが次々と渡っていく景色は何度見ても,圧倒されます。壮大な渡りが今から始まるのだと思うと,来春にまた無事に戻って来いよと声を掛けたくなりました。
白樺峠では本日以降は大規模な群れの渡りは期待できないようです。伊良湖岬がピークを迎えます。
2年前に見た松本方向の谷から沸き上がったタカ柱は未だに脳裏に焼き付いています。何百羽のタカが上昇気流に乗って昇っていく景色は感動しました。松本方向の街並みがタカで黒く覆われてカーテンのようになっていました。上空に昇ったタカは次々と乗鞍方向へ翼を縮めて高速滑空していく姿はタカの河のようです。また,いつかこのような景色を見たいです。
毎年,アサギマダラ等のチョウを結構見かけるのですが,今年は少ないようです。アサギマダラ1羽がヒラヒラ飛んでいるのを見ただけです。

2年前に来た時に撮ったアサギマダラ 1年前のクジャクチョウ


番外編
タカ柱を撮ろうとしたら,近くにサシバが飛んできたので,途中で切り替えました。中途半端な1秒もないビデオです。
1DX_4893.mp4
used by 1DXⅡ,64Ⅱ,2×Ⅲ,FSB8T,GT5542LS
白樺峠 タカの渡り
2019.09.16
今季初の白樺峠です。昨日,一昨日と1000羽越えの渡りがあったので,今日はどうかなと思いつつ出かけましたが,やはり悪い予感は的中しました。午前中は少し青空が見えていましたが,昼ごろから一面真っ白の雲に覆われて閑散とした状態でした。時々飛んではきましたが,いつものタカの渡りの雰囲気からは程遠く寂しい感じでした。また,上昇気流もないようで,低い谷間を飛んでいく個体が多く見られました。
白樺峠のタカの渡り・2019年度速報
ハチクマ(オス)


サシバ

サシバ(幼鳥)

白樺峠の関係者の方が飼われているチョウゲンボウ

毎年ここで見かけます。目がクリクリでかわいいです。
朝の8時30分の状況です。バーダーは3連休なのに少ない感じです。朝から曇りです。

この後,昼ごろにピークで100人位でしょうか。
used by 1DXⅡ,64Ⅱ,2×Ⅲ,FSB8T,GT5542LS
白樺峠のタカの渡り・2019年度速報
ハチクマ(オス)


サシバ

サシバ(幼鳥)

白樺峠の関係者の方が飼われているチョウゲンボウ

毎年ここで見かけます。目がクリクリでかわいいです。
朝の8時30分の状況です。バーダーは3連休なのに少ない感じです。朝から曇りです。

この後,昼ごろにピークで100人位でしょうか。
used by 1DXⅡ,64Ⅱ,2×Ⅲ,FSB8T,GT5542LS
伊吹山(イヌワシ)
2019.08.08
今回は空振りでした。こんなこともあるのですね。去年,一昨年と順調だったので楽観視していました。
トンボとトビとチョウゲンボウの後姿を撮っただけです。イヌワシは現れませんでした。と思っていました。
若は7月下旬に落鳥したそうです。死骸が回収されたとネットに書き込みありました。
親子3羽での飛翔を見たかったです。残念ですね。
何も飛んでこない時間が長く続いたのですが,トンボだけは結構飛び回っていたので撮ってみました。
突然方向を変えるのでファインダーに入れるのは難しく,遠くのトンボになってしまいました。

突然,後方から頭上をチョウゲンボウ?が飛翔しました。後姿しか撮れませんでした。

トビとイヌワシの見分けが遠くて判別できず,とりあえず撮ったのですが,拡大したらイヌワシでした。
ノートリ (黒い物体としか判りません) トリミング

帆翔時の翼がV字形で翼先が反り返っており,嘴の形や全身が黒っぽい感じからイヌワシと思われます。あと,トビは輪を描いて帆翔するがイヌワシは目標まで真っ直ぐ帆翔することが多い。
嘴(トビ:付け根から曲がっている イヌワシ:突き出して曲がっている)
トビ 遠くを飛ぶと紛らわしいです。頭上だとイヌワシに無い翼下面の白斑が判ります。

トビの特徴である尾羽の凹ぎみのバチ型も判ります。
気温は低いのですが,日差しは強く結構日焼けしました。

今回の撮影場所はいつも撮っている無難なお立ち台付近でしたが,その上の谷間にイヌワシは消えていきました。ポジションが悪かったようです。
used by 1DXⅡ,64Ⅱ,2×Ⅲ,FSB8T,GT5542LS
トンボとトビとチョウゲンボウの後姿を撮っただけです。イヌワシは現れませんでした。と思っていました。
若は7月下旬に落鳥したそうです。死骸が回収されたとネットに書き込みありました。
親子3羽での飛翔を見たかったです。残念ですね。
何も飛んでこない時間が長く続いたのですが,トンボだけは結構飛び回っていたので撮ってみました。
突然方向を変えるのでファインダーに入れるのは難しく,遠くのトンボになってしまいました。


突然,後方から頭上をチョウゲンボウ?が飛翔しました。後姿しか撮れませんでした。


トビとイヌワシの見分けが遠くて判別できず,とりあえず撮ったのですが,拡大したらイヌワシでした。
ノートリ (黒い物体としか判りません) トリミング


帆翔時の翼がV字形で翼先が反り返っており,嘴の形や全身が黒っぽい感じからイヌワシと思われます。あと,トビは輪を描いて帆翔するがイヌワシは目標まで真っ直ぐ帆翔することが多い。
嘴(トビ:付け根から曲がっている イヌワシ:突き出して曲がっている)
トビ 遠くを飛ぶと紛らわしいです。頭上だとイヌワシに無い翼下面の白斑が判ります。


トビの特徴である尾羽の凹ぎみのバチ型も判ります。
気温は低いのですが,日差しは強く結構日焼けしました。


今回の撮影場所はいつも撮っている無難なお立ち台付近でしたが,その上の谷間にイヌワシは消えていきました。ポジションが悪かったようです。
used by 1DXⅡ,64Ⅱ,2×Ⅲ,FSB8T,GT5542LS
BW(石川県)
2018.12.23
以前から行きたかった場所を訪れました。野鳥の種類豊富です。
猛禽類や水鳥もたんさん見ることができました。
ミサゴ 海岸で良く見られました。

コハクチョウ
いたるところで群れが見られます。

群れの中にアメリカコハクチョウがまぎれていました。また首にアンテナを付けた個体もいました。

白山 ハクチョウが横切るタイミングがありませんでした。

タゲリ

クロガモ

イソヒヨドリ

カワセミ

ジョウビタキ オス2羽が縄張り争いをしていました。

オオタカ カラス2羽にモビングされて逃げていました。

カンムリカイツブリ

夕焼けを背景に水鳥の大群が飛び回っています。

チュウヒ この後カラスにモビングされていました。

ハジロカイツブリ 警戒心がないのか結構近くまで寄ってきました。

夕日を背景にハクチョウが塒に帰って行きます。


ハイタカ

コチョウゲンボウ 愛くるしい顔ですが,猛禽なので小鳥を捕食する為,待伏せしているのでしょうか。

猛禽類や水鳥もたんさん見ることができました。
ミサゴ 海岸で良く見られました。

コハクチョウ
いたるところで群れが見られます。


群れの中にアメリカコハクチョウがまぎれていました。また首にアンテナを付けた個体もいました。

白山 ハクチョウが横切るタイミングがありませんでした。

タゲリ

クロガモ

イソヒヨドリ

カワセミ

ジョウビタキ オス2羽が縄張り争いをしていました。

オオタカ カラス2羽にモビングされて逃げていました。

カンムリカイツブリ

夕焼けを背景に水鳥の大群が飛び回っています。

チュウヒ この後カラスにモビングされていました。

ハジロカイツブリ 警戒心がないのか結構近くまで寄ってきました。

夕日を背景にハクチョウが塒に帰って行きます。


ハイタカ

コチョウゲンボウ 愛くるしい顔ですが,猛禽なので小鳥を捕食する為,待伏せしているのでしょうか。
