沢登装備
2020.01.07
昨年の有峰東谷遡行時に活躍した主な装備について手入れついでにまとめてみた。
・アクア・トレッキングシューズ
水陸両用で入渓地点まで使用
当初はこれで渓流に入っていたのですが,濡れた岩の上で結構滑っていたので,大きな怪我をしないうちにフェルトソールシューズを追加しました。


・渓流シューズ フェルトソール 入渓後使用
濡れた岩では滑りにくいのですが,万全ではありません。それなりの注意が必要です。


・渓流CRソックス 靴下


・ケイリュウニースパッツPro
水中の見えない岩等から膝下の足回りを保護する必需品です。


・ウエットスーツ ロングパンツ
渓流遡行の必需品


・ウエットスーツ シャツ
遡行時はせいぜい腰までの水位の場所しか入らないので,ほぼ着用しない。


・カミノハーフパンツ

・フィッシング グローブ 手袋


あくまで初心者コースの沢登なので,こんなものでしょうか。本格的に行うのであればヘルメットやザイル・ハーネス等も必要になりますね。
・アクア・トレッキングシューズ
水陸両用で入渓地点まで使用
当初はこれで渓流に入っていたのですが,濡れた岩の上で結構滑っていたので,大きな怪我をしないうちにフェルトソールシューズを追加しました。
・渓流シューズ フェルトソール 入渓後使用
濡れた岩では滑りにくいのですが,万全ではありません。それなりの注意が必要です。
・渓流CRソックス 靴下
・ケイリュウニースパッツPro
水中の見えない岩等から膝下の足回りを保護する必需品です。
・ウエットスーツ ロングパンツ
渓流遡行の必需品
・ウエットスーツ シャツ
遡行時はせいぜい腰までの水位の場所しか入らないので,ほぼ着用しない。
・カミノハーフパンツ
・フィッシング グローブ 手袋
あくまで初心者コースの沢登なので,こんなものでしょうか。本格的に行うのであればヘルメットやザイル・ハーネス等も必要になりますね。
防寒対策
2020.01.07
昨年の高ボッチでの防寒対策
・モンベル アウタージャケット
・モンベルダウンジャケット
結構保温効果があります
・電熱ベスト


じんわりと温かいです。-10℃では温かさは感じませんが,極度の寒さもありません。
・ヒーターパンツ


膝にヒーターが入っています。
・HEAT3 SMART GLOVE (ヒート3 スマート グローブ)
ホッカイロが入るポケットが付いている。 高ボッチではかなり寒さから救われた。
https://www.hobbysworld.com/item/51370101/
・モンベル アウタージャケット
・モンベルダウンジャケット
結構保温効果があります
・電熱ベスト
じんわりと温かいです。-10℃では温かさは感じませんが,極度の寒さもありません。
・ヒーターパンツ
膝にヒーターが入っています。
・HEAT3 SMART GLOVE (ヒート3 スマート グローブ)
ホッカイロが入るポケットが付いている。 高ボッチではかなり寒さから救われた。
https://www.hobbysworld.com/item/51370101/