富士山
2020.01.13

0泊2日で富士山を撮ってきました。
精進湖,田貫湖,三ツ峠の3箇所を巡りました。贅沢な悩みですがあまりにも天気が良すぎで普通の富士山でした。これに鳥(丹頂鶴)が飛んでいれば横山大観の「霊峰飛鶴」れいほうひかくにも似た感じになるのに・・・。違うか!
精進湖到着時は濃霧で何も見えない状態でしたが,30分程待機して,あきらめて田貫湖へ向かおうかと準備を始めたころに霧が晴れてきて,富士山の上部の積雪部が月の光で幻想的に暗闇の中に浮かび上がってきました。ちょっといつもと違う富士山が見られ得した気分になりました。満月の2日目で月齢17.9なので明るい月です。
その後,晴れてきたので前回と異なるカットを意識してボート等の前景を入れて撮ってみました。
肉眼では暗闇に富士山の雪だけが浮かんで見えました。
このカット1枚撮った後に月が雲に隠れて,富士山も雲の中・・




田貫湖は休日なのに人が少なく驚きました。到着時は誰も写真を撮っていません。以前来たときは深夜にもかかわらず,ヘッドライトやカメラのモニターの明かりから判断すると数名~十数名のカメラマンがいました。
日の出時に富士山頂上の雪煙が赤く染まっているのを見られました。





三ツ峠では前景が雪景色の富士山を撮れないかなと思っていたのですが,木の枝には雪は有りませんでした。
登山道には雪は残っていますが,雪というよりは氷です。カチンカチンになって滑ります。ここはアイゼンが必需品です。道には山小屋のジープのタイヤ跡が残っています。タイヤには四輪にチェーンが装着されてました。ジープは市販のものではなく軍の払い下げのようで,ナンバープレートは付いておらず,USAと表示されているものもあります。


斜面左側に雲が湧き上がっておりちょうど左サイド光により立体感も強調されました。
テラウチマサト氏の写真を意識しました。
(f/11,1/400秒,ISO-100,200㎜,ノートリ)


行き帰りの途中に20人近くの登山者とすれ違いました。富士山の眺めは最高ですから,人気のある場所なのですね。ここから見た富士山の裾野の広がり方が綺麗なのでお気に入りです。田貫湖から見た富士山もほぼ反対側なので良く似た綺麗な裾野の広がり方をしています。
すれ違った皆さんはほぼアイゼンを装着されていましたが,下りですれ違った方はアイゼンなしでツルツル滑りながら昇っておられました。滑る毎に「オット」と言っておられたので,上りは出来ても下りはかなり危険だと思います。大丈夫だったかな。