有峰 東谷 沢登り
2019.08.25

以前から登りたかった東谷へ行ってきました。
5時45分有峰林道亀谷ゲート到着。日曜日なので車約30台の待ちあり。
6時45分に東谷P到着
7時に入渓
雨の後なので水量が多い。
場所によっては腰付近まで水に浸かって遡行する。
あまりに水量が多いので,堰堤が見えた所の右の支流が水量が少ないのでそちらを遡行。この支流情報なしで初遡行です。今考えると危険な行動です。
退渓路に苦労しました。道路まで藪の急登があり30分程掛かりました。
どうやら退渓路を間違ったようです。13時退渓













沢山のマイナスイオンでリフレッシュできました。東谷は大きな滝もなくて泳ぐ必要もなく,また堰堤も乗り越えられるので私のような初心者には向いています。しかし今回のルートは初心者向きではなかったかな。新潟で富山の人が沢登り中に滑落して亡くなったと聞きましたので他人事ではないと思いました。
今回もクマさんに出会いました。朝,車の中から峠谷手前のトイレ前に親熊が居ました。あと退渓後の車道を歩行中に小熊に出会いました。
小熊は小型犬ほどの小ささで,道路をチョコチョコ横断していました。一瞬可愛いと思いましたが,直ぐに親熊が近くに居ると思い後ずさりして,熊鈴を鳴らして様子見しました。小熊は道路の側溝付近に居てなかなか目の前から居なくなってくれませんでした。親熊は先に山の方へ行ってたのでしょうか。
普段の山行ではほとんど必要ないのですが,今回のような沢登りや藪漕ぎには必須アイテムのGPSです。

used by 5DⅣ,16-35F2.8LⅢ,PL,ND8,GK2545T-82QD