雷鳥沢BW
2019.05.03
天の川撮影の翌日に雷鳥沢周辺でBWしました。
カヤクグリの群れがたくさんいます。いたるところでさえずっています。


イワヒバリ


ライチョウのオスが縄張りの見張りをしています。夜が明けない暗いうちから,テント近くで鳴き声がしていました。この時期は綺麗な斑模様です。


聞きなれないさえずりがしてその方角をみたら綺麗な野鳥がさえずっていました。
ウソ

今回1時間程で 3種類の高山鳥とウソに出会えて非常にラッキーでした。機材は便利ズームで軽量化を図ったため解像度は悪く、証拠写真となりましたが仕方ないですね。下山時に室堂付近で600ミリの大砲を持ったカメラマンが撮影していました。かなりきれいに映るんだろうなと思いますが、あの機材一式を持って山の登り下りや雪面での撮影は私にはかなり難しいだろうなと思います。
カヤクグリの群れがたくさんいます。いたるところでさえずっています。



イワヒバリ



ライチョウのオスが縄張りの見張りをしています。夜が明けない暗いうちから,テント近くで鳴き声がしていました。この時期は綺麗な斑模様です。



聞きなれないさえずりがしてその方角をみたら綺麗な野鳥がさえずっていました。
ウソ

今回1時間程で 3種類の高山鳥とウソに出会えて非常にラッキーでした。機材は便利ズームで軽量化を図ったため解像度は悪く、証拠写真となりましたが仕方ないですね。下山時に室堂付近で600ミリの大砲を持ったカメラマンが撮影していました。かなりきれいに映るんだろうなと思いますが、あの機材一式を持って山の登り下りや雪面での撮影は私にはかなり難しいだろうなと思います。
立山と天の川
2019.05.03
雷鳥沢から天の川を撮ってきました。
夕方にテント場に到着・設営して,食事後仮眠し23時頃から撮影開始です。


18:30 日の入り時に立山が綺麗に焼けていました。


日没後,各テントでグループの歓談の声が聞こえています。 21:30 一ノ越付近から雲が湧いてきました。

0時30分ごろに天の川が昇ってくるはずなのですが,稜線は雲がかかってほとんど見えてません。
ほぼあきらめていたら,1時過ぎに雲が引いて行きました。ノーレタッチ

1:50 雲が綺麗に無くなりました。

レタッチ後ノイズが目立つようになりました。拡大しないほうが良いですね。

今回の天の川は肉眼ではほとんど確認できない状態でした。
2時40分テントの明かりも消えて静かになりました。

グルグル

一通り撮ったので仮眠します。ライチョウの鳴き声が時々真っ暗な中で聞こえています。
翌朝は高山鳥で定番のライチョウ,イワヒバリ,カヤクグリ,ホシガラスを狙いたいと思います。
5:26 奥大日岳の頂上付近に日差しがあたり始めました。

6:50 気持ちのいい朝です。コーヒーで体を温めながら立山三山を眺めています。

テント内に置いてあったポリ袋の水に薄氷が張っていました。-3℃の予報が出てたのでテント内も氷点下だったようです。
帰りのバスから大日連山方向

夕方にテント場に到着・設営して,食事後仮眠し23時頃から撮影開始です。



18:30 日の入り時に立山が綺麗に焼けていました。



日没後,各テントでグループの歓談の声が聞こえています。 21:30 一ノ越付近から雲が湧いてきました。


0時30分ごろに天の川が昇ってくるはずなのですが,稜線は雲がかかってほとんど見えてません。
ほぼあきらめていたら,1時過ぎに雲が引いて行きました。ノーレタッチ


1:50 雲が綺麗に無くなりました。

レタッチ後ノイズが目立つようになりました。拡大しないほうが良いですね。

今回の天の川は肉眼ではほとんど確認できない状態でした。
2時40分テントの明かりも消えて静かになりました。

グルグル

一通り撮ったので仮眠します。ライチョウの鳴き声が時々真っ暗な中で聞こえています。
翌朝は高山鳥で定番のライチョウ,イワヒバリ,カヤクグリ,ホシガラスを狙いたいと思います。
5:26 奥大日岳の頂上付近に日差しがあたり始めました。

6:50 気持ちのいい朝です。コーヒーで体を温めながら立山三山を眺めています。


テント内に置いてあったポリ袋の水に薄氷が張っていました。-3℃の予報が出てたのでテント内も氷点下だったようです。
帰りのバスから大日連山方向
