DJI Mavic 2 Proで飛行許可申請
2020.07.30
いろいろ検討した結果,選んだ機体は「Mavic 2 Pro」です。2年前に発売のやや古い?ものでそろそろ新機種かと考えたのですが,たどり着いたのは「Mavic 2 Pro」でした。
カメラ性能,特に静止画の撮影時に絞り可変(f2.8~f11)はありがたいです。他機では絞り固定(f2.8)なので,静止画撮影で絞り可変に拘るのであれば「Mavic 2 Pro」しか選択肢がない。
飛行性能や動画等,総合的に見ればDJIが4月28日に発表したばかりの最新のドローン「Mavic Air 2」が断然良いと思う。飛行時間(34分)やセンサー解像度(48MP写真,4K60fps動画)など最新の機種なのでカタログスペックは申し分ない。ただ最新機種なので国土交通省の許可申請の機体リストにはまだ登録されていない。(7/30現在)
追記 7/31HP見たら登録されていました。(7月29日付けHP登録だが,DIPSからリンクのPDFの日付は令和元年10月17日のまま,まだ更新されていない。8/7現在)
「Mavic 2 Pro」でネットのドローン情報基盤システム(DIPS)から無人航空機飛行許可申請しました。

スマートコントローラー(スマホをいちいち接続するのが面倒なので,これをプライマリー送信機設定として常時使用し付属の送信機はセカンダリー送信機として2台使用としました。「Mavic 2 Pro」は2台の送信機が同時接続使用可能)

付属プロポはプライマリー設定なのでスマートコントローラーを一旦セカンダリー登録して,登録確認後にプライマリーに変更,付属プロポのリンクが切れるので,セカンダリーで再登録し完了。
スマートコントローラーは通常の充電器では,充電時間が一晩でも満充電にならない。
【定格12V/2A以上のFCC/CE認証充電器 (Quick Charge 3.0規格以上)】が必要
DJIストアではこれ? QC2.0規格だが DJI 18 W USB 充電器(QC18-CN)
「Mavic Mini Fly More Combo」の付属品だが,最近のスマートコントローラーには同梱されているものもあるみたい。黒色なのでMavic Miniの白色と色違いなのか?。Mavic Miniのものを使用したがなかなか満充電にならない。満充電間近の80%以上でインジケーター4つの点滅が不規則になるので中断。通常充電器で99%まで問題ないがインジケーターの点滅が止まらなく100%にならない。
DJIのものは12V/1.5Aだが規格が異なり使用出来ない。

・ベルキンUSB充電器(F7U074DQ04-SLV-A) 唯一対応しており(12V/2.25A)快適に充電可能。

・RAVPower Type C 急速充電器(RP-PC133) これは1.5Aだが,インジケーターの点滅速度があきらかに速くなり満充電確認。(点滅周期は通常充電器で1秒以上だが,これは1秒以内)
・USB充電器 QC3.0 搭載 ACアダプター これも充電可能だが,上と同様で電流は1.5A。コスパは良い。
・Anker PowerPort Atom III このシリーズもQC規格に互換性があるようです。
他に必需品
プロペラガード(DID地区の飛行には必需品,これを付けないと国土交通省から飛行許可が下りない)

フライモアキット(予備バッテリー,充電器,予備プロベラ)

NDフィルター

「動画撮影の場合、フレームレートによって適切なシャッタースピードが決まります。通常、フレームレートの2倍までが適正なシャッタースピードなのですが、真夏の晴天下など、シャッタースピードが速すぎると動画としてみた場合、動きがつながらす途切れたような映像となってしまいます。そこでNDフィルターを使用して適切なシャッタースピードに調整すれば、自然で滑らかな映像とすることができる」そうです。
キャリングケース (飛行に必要なものだけ収納し,充電器等はフライモアキットのバッグに収納)

中仕切りに小物収納と上蓋裏にプロペラガード収納

カメラ性能,特に静止画の撮影時に絞り可変(f2.8~f11)はありがたいです。他機では絞り固定(f2.8)なので,静止画撮影で絞り可変に拘るのであれば「Mavic 2 Pro」しか選択肢がない。
飛行性能や動画等,総合的に見ればDJIが4月28日に発表したばかりの最新のドローン「Mavic Air 2」が断然良いと思う。飛行時間(34分)やセンサー解像度(48MP写真,4K60fps動画)など最新の機種なのでカタログスペックは申し分ない。ただ最新機種なので国土交通省の許可申請の機体リストにはまだ登録されていない。(7/30現在)
追記 7/31HP見たら登録されていました。(7月29日付けHP登録だが,DIPSからリンクのPDFの日付は令和元年10月17日のまま,まだ更新されていない。8/7現在)
「Mavic 2 Pro」でネットのドローン情報基盤システム(DIPS)から無人航空機飛行許可申請しました。


スマートコントローラー(スマホをいちいち接続するのが面倒なので,これをプライマリー送信機設定として常時使用し付属の送信機はセカンダリー送信機として2台使用としました。「Mavic 2 Pro」は2台の送信機が同時接続使用可能)


付属プロポはプライマリー設定なのでスマートコントローラーを一旦セカンダリー登録して,登録確認後にプライマリーに変更,付属プロポのリンクが切れるので,セカンダリーで再登録し完了。
スマートコントローラーは通常の充電器では,充電時間が一晩でも満充電にならない。
【定格12V/2A以上のFCC/CE認証充電器 (Quick Charge 3.0規格以上)】が必要
DJIストアではこれ? QC2.0規格だが DJI 18 W USB 充電器(QC18-CN)
「Mavic Mini Fly More Combo」の付属品だが,最近のスマートコントローラーには同梱されているものもあるみたい。黒色なのでMavic Miniの白色と色違いなのか?。Mavic Miniのものを使用したがなかなか満充電にならない。満充電間近の80%以上でインジケーター4つの点滅が不規則になるので中断。通常充電器で99%まで問題ないがインジケーターの点滅が止まらなく100%にならない。
DJIのものは12V/1.5Aだが規格が異なり使用出来ない。


・ベルキンUSB充電器(F7U074DQ04-SLV-A) 唯一対応しており(12V/2.25A)快適に充電可能。

・RAVPower Type C 急速充電器(RP-PC133) これは1.5Aだが,インジケーターの点滅速度があきらかに速くなり満充電確認。(点滅周期は通常充電器で1秒以上だが,これは1秒以内)
・USB充電器 QC3.0 搭載 ACアダプター これも充電可能だが,上と同様で電流は1.5A。コスパは良い。
・Anker PowerPort Atom III このシリーズもQC規格に互換性があるようです。
他に必需品
プロペラガード(DID地区の飛行には必需品,これを付けないと国土交通省から飛行許可が下りない)


フライモアキット(予備バッテリー,充電器,予備プロベラ)


NDフィルター

「動画撮影の場合、フレームレートによって適切なシャッタースピードが決まります。通常、フレームレートの2倍までが適正なシャッタースピードなのですが、真夏の晴天下など、シャッタースピードが速すぎると動画としてみた場合、動きがつながらす途切れたような映像となってしまいます。そこでNDフィルターを使用して適切なシャッタースピードに調整すれば、自然で滑らかな映像とすることができる」そうです。
キャリングケース (飛行に必要なものだけ収納し,充電器等はフライモアキットのバッグに収納)


中仕切りに小物収納と上蓋裏にプロペラガード収納
