富士山
2019.03.02
富士山撮影に再トライしました。
まずは精進湖からですが,雲が多く発生しています。
雲の切れ間を狙って天の川が昇ってきたので撮影。
左に天の川が出ていますが,雲が結構邪魔していました。そのうちレタッチで鮮明にします。(右lrで現像)

パール富士を撮影する為,場所移動。朝霧高原ですがこの角度も雲が発生中。

月が昇るころには山頂が雲に覆われました。撮影ポイントがずれていました。痛恨のミスです。
おぼろ月夜的な雰囲気で良しとしましょう。

山頂の左上に金星ではないです。何だろう。たぶんゴースト
ダイヤモンド富士には時間があるので,田貫湖で夜明け前の撮影です。
この時間は雲も大分無くなっています。グラデーションが奇麗な時間が数分続きました。

再度,朝霧高原に移動しました。私の予定ポイントまでの道中で10人程のカメラマンが三脚準備をしている場所がありました。パール富士のミスがあったので,ここは他の方に合わせてみます。
しかし少しズレていました。私の予定ポイントが当たってたような。

河口湖の横を通ったので1枚

前回,三ツ峠山途中までしか行かなかったので再挑戦です。
頂上からの富士山と河口湖町


頂上からの展望




山道は車(ゴッツイ四駆)が通れる道なので,急登はなくハイキング程度の道を1時間~1時間半程度の工程です。


前回は多くの野鳥が見られましたが,今回はコガラ,シジュウカラのさえずりが聞こえたのみです。
400mmを用意したのに出番がありませんので,富士山頂上のアップを撮影

前回から少し降雪があったようです。農鳥が消えています。
帰路途中に立山連峰が綺麗だったのでワンショット

まずは精進湖からですが,雲が多く発生しています。
雲の切れ間を狙って天の川が昇ってきたので撮影。
左に天の川が出ていますが,雲が結構邪魔していました。そのうちレタッチで鮮明にします。(右lrで現像)


パール富士を撮影する為,場所移動。朝霧高原ですがこの角度も雲が発生中。

月が昇るころには山頂が雲に覆われました。撮影ポイントがずれていました。痛恨のミスです。
おぼろ月夜的な雰囲気で良しとしましょう。

山頂の左上に金星ではないです。何だろう。たぶんゴースト
ダイヤモンド富士には時間があるので,田貫湖で夜明け前の撮影です。
この時間は雲も大分無くなっています。グラデーションが奇麗な時間が数分続きました。

再度,朝霧高原に移動しました。私の予定ポイントまでの道中で10人程のカメラマンが三脚準備をしている場所がありました。パール富士のミスがあったので,ここは他の方に合わせてみます。
しかし少しズレていました。私の予定ポイントが当たってたような。

河口湖の横を通ったので1枚

前回,三ツ峠山途中までしか行かなかったので再挑戦です。
頂上からの富士山と河口湖町



頂上からの展望








山道は車(ゴッツイ四駆)が通れる道なので,急登はなくハイキング程度の道を1時間~1時間半程度の工程です。



前回は多くの野鳥が見られましたが,今回はコガラ,シジュウカラのさえずりが聞こえたのみです。
400mmを用意したのに出番がありませんので,富士山頂上のアップを撮影

前回から少し降雪があったようです。農鳥が消えています。
帰路途中に立山連峰が綺麗だったのでワンショット

雨晴海岸
2019.02.24
千石城山(剱岳)
2019.02.24
千石城山から日の出を見てきました。

上市町 ふるさと剱親自然公園ビジターセンターに到着したのは5時30分位で日の出に間に合うかどうかぎりぎりの時間でした。車の駐車場所を探すのに手こずって10分程ロスしました。
がんばって登って頂上には6時50分に到着しなんとか間に合い,急いで準備しました。

日の出前の1カット 少し雲がかかっています。

日の出直後 (7時11分ごろ) 完璧なダイヤモンド剱にはならなかったです。左にずれてます。

オートブラケティングとHDR合成すべきかな
日の出後に雲がすっかり無くなりました。

休憩時,ベンチが雪の上に出ていたので,雪の上に座らずにすみました。

頂上からの展望 剱岳の東方向だけ開けています。
北方向

北西方向

西方向

南方向

南東方向


上市町 ふるさと剱親自然公園ビジターセンターに到着したのは5時30分位で日の出に間に合うかどうかぎりぎりの時間でした。車の駐車場所を探すのに手こずって10分程ロスしました。
がんばって登って頂上には6時50分に到着しなんとか間に合い,急いで準備しました。

日の出前の1カット 少し雲がかかっています。


日の出直後 (7時11分ごろ) 完璧なダイヤモンド剱にはならなかったです。左にずれてます。

オートブラケティングとHDR合成すべきかな
日の出後に雲がすっかり無くなりました。

休憩時,ベンチが雪の上に出ていたので,雪の上に座らずにすみました。

頂上からの展望 剱岳の東方向だけ開けています。
北方向

北西方向

西方向

南方向

南東方向

富士山
2019.02.18
富士山をいろいろ撮ってきました。前回のリベンジです。

まずは前回同様の精進湖
前回と同じ構図です。夜中到着で,思い浮かびませんでした。

次は千円札でお馴染みの本栖湖

前回,日の出がいまいちだった田貫湖

今回は綺麗な日の出を見られました。

三ツ峠の途中まで登ってみました。

時間の関係で三ツ峠山頂上までは行けませんでしたので,途中の三ツ峠山荘から撮りました。
例年5月に現れる農鳥がもう現れています。右側写真の真ん中で鳥の形をしています。
新倉山浅間公園からの五重塔と富士山

世界的に有名な場所なので外国人ばかりです。
山中湖からのダイヤモンド富士 (日の入り)

NDフィルター使用でスローシッャターで撮るべきでしたが,手元に有りませんでした。
次回は忘れずに持っていきます。
上の写真の3分前は湖面が波立っていませんでした。短い時間でずいぶん変わります。

ダイヤモンド富士の撮影に多くのカメラマンが訪れていました。

ダイヤモンド富士の撮影前に時間があったので紅富士の湯で休憩です。
銭湯と違い,本物の富士山を眺めながらの露天風呂は最高です。

今回はいろいろ巡りましたが,富士山は特別な存在ですね。再認識しました。

まずは前回同様の精進湖
前回と同じ構図です。夜中到着で,思い浮かびませんでした。


次は千円札でお馴染みの本栖湖

前回,日の出がいまいちだった田貫湖

今回は綺麗な日の出を見られました。


三ツ峠の途中まで登ってみました。


時間の関係で三ツ峠山頂上までは行けませんでしたので,途中の三ツ峠山荘から撮りました。
例年5月に現れる農鳥がもう現れています。右側写真の真ん中で鳥の形をしています。
新倉山浅間公園からの五重塔と富士山

世界的に有名な場所なので外国人ばかりです。
山中湖からのダイヤモンド富士 (日の入り)

NDフィルター使用でスローシッャターで撮るべきでしたが,手元に有りませんでした。
次回は忘れずに持っていきます。
上の写真の3分前は湖面が波立っていませんでした。短い時間でずいぶん変わります。

ダイヤモンド富士の撮影に多くのカメラマンが訪れていました。

ダイヤモンド富士の撮影前に時間があったので紅富士の湯で休憩です。
銭湯と違い,本物の富士山を眺めながらの露天風呂は最高です。

今回はいろいろ巡りましたが,富士山は特別な存在ですね。再認識しました。