紅葉の有峰
2020.11.01
Pannellum使用の360°パノラマ
今シーズンの有峰の紅葉は見納めとして行ってきました。
例年より10日ほど遅い紅葉のピークだそうです。昨年より色づきが良く感じます。
1泊2日のテント泊まりですが,夕方で既に気温5℃でした。朝方は0℃近くだったと思います。
東谷でドローンを飛ばして撮影しました。

初日は東谷を遡行し,ドローンで動画と静止画を空撮



360度パノラマ(VR画像はMicrosoft Edge・Google Chromeで動作確認済み。IE11では動作しません。最新のブラウザを使用してください。読み込みに時間が掛かります。Androidスマホでは横移動のみ可能。iPadは端末の傾きに連動)
GoogleVRを使用してIframeで埋め込み

↑この画面が続く場合は,ブラウザ未対応か私の作り込みが悪いと思われます。m(_ _)m
Microsoft Edgeでもダメなのもあり。ファイヤーウォール等の環境?
手持ちのVR表示可能機種:WIN7,8.1(Microsoft Edge,Google Chrome),iPad(iOS9.3.5Safari)
不可 win10,iPadミニ ん~なんだか最新機種はだめなのか・・・
MozillaのA-Frameを使用しています。 VR画像の表示についてはまだまだ改良の余地があります。
前回10/19と同じ構図。紅葉が進んでいます。薬師岳の雪と紅葉の赤と木々の緑の「三段紅葉」ですね。

ちょうど満月で「ブルームーン」だそうです。ドローンをレンズと月の間でホバリングさせてみました。

「パール薬師とブルームーンロード」ですね。

月明かりで薬師岳がはっきり見えます。

夜明けは雲で撮影断念。
普段は渡れない宝来島ですが,水位が低く陸地が繋がっていました。
いつも有峰にお邪魔しているので,感謝のため有峰神社にお参りしました。
2020/6/7撮影時の宝来島

普段は湖底の場所を歩いていきます。所々ぬかるんでいます。

急斜面をトラバースします。石が多い場所を歩けば滑り落ちないです。途中から砂利道が整備されています。

最初の登り区間は崩れ防止の杭が打ってあります。

鳥居の前には階段

良く整備された参道

お賽銭を納めてお参りしました。

整備されている関係者の方々,ご苦労様です。
大多和峠からの薬師岳

天気が良いので神岡へ抜けてみました。
東谷連絡所付近で冬鳥のツグミが渡ってきていました。もうそんな時季か。

途中,紅葉を撮影しながら山の村へ抜けました。

2020有峰の紅葉と渓流
紅葉をもう少し撮りたかったのですが,上空に上がって水平移動したとたんに見失うことになるので,その場でホバリングするしか手がありませんでした。
【追記】
テント泊のうっすらと明るくなった未明,薬師岳からの日の出撮影のため三脚の前でファインダーを覗いていると,背後の藪からガサガサ音。振り向くと黒い物体が藪から出てきた。10mの距離。一瞬目が合ったとたん相手はまた藪の中に姿を隠し,グァーと吠えながら遠ざかっていきました。いつもは時々,鈴など音を出して威嚇していたのに,今回は起きてから静かにしていたので,相手も人がいないと思って来たのでしょう。撃退スプレーを使用しなくてよかったです。後から湖畔周辺を散策したら,クマと思われる足跡が結構残っていました。去年は何度か遭遇しましたが,今年は初めてです。クマの生息エリアにお邪魔するので仕方がないです。


今シーズンの有峰の紅葉は見納めとして行ってきました。
例年より10日ほど遅い紅葉のピークだそうです。昨年より色づきが良く感じます。
1泊2日のテント泊まりですが,夕方で既に気温5℃でした。朝方は0℃近くだったと思います。
東谷でドローンを飛ばして撮影しました。

初日は東谷を遡行し,ドローンで動画と静止画を空撮






360度パノラマ(VR画像はMicrosoft Edge・Google Chromeで動作確認済み。IE11では動作しません。最新のブラウザを使用してください。読み込みに時間が掛かります。Androidスマホでは横移動のみ可能。iPadは端末の傾きに連動)
GoogleVRを使用してIframeで埋め込み

↑この画面が続く場合は,ブラウザ未対応か私の作り込みが悪いと思われます。m(_ _)m
Microsoft Edgeでもダメなのもあり。
手持ちのVR表示可能機種:WIN7,8.1(Microsoft Edge,Google Chrome),iPad(iOS9.3.5Safari)
不可 win10,iPadミニ ん~なんだか最新機種はだめなのか・・・
MozillaのA-Frameを使用しています。 VR画像の表示についてはまだまだ改良の余地があります。
前回10/19と同じ構図。紅葉が進んでいます。薬師岳の雪と紅葉の赤と木々の緑の「三段紅葉」ですね。

ちょうど満月で「ブルームーン」だそうです。ドローンをレンズと月の間でホバリングさせてみました。


「パール薬師とブルームーンロード」ですね。


月明かりで薬師岳がはっきり見えます。


夜明けは雲で撮影断念。
普段は渡れない宝来島ですが,水位が低く陸地が繋がっていました。
いつも有峰にお邪魔しているので,感謝のため有峰神社にお参りしました。
2020/6/7撮影時の宝来島

普段は湖底の場所を歩いていきます。所々ぬかるんでいます。


急斜面をトラバースします。石が多い場所を歩けば滑り落ちないです。途中から砂利道が整備されています。


最初の登り区間は崩れ防止の杭が打ってあります。


鳥居の前には階段


良く整備された参道


お賽銭を納めてお参りしました。


整備されている関係者の方々,ご苦労様です。
大多和峠からの薬師岳

天気が良いので神岡へ抜けてみました。
東谷連絡所付近で冬鳥のツグミが渡ってきていました。もうそんな時季か。


途中,紅葉を撮影しながら山の村へ抜けました。


2020有峰の紅葉と渓流
紅葉をもう少し撮りたかったのですが,上空に上がって水平移動したとたんに見失うことになるので,その場でホバリングするしか手がありませんでした。
【追記】
テント泊のうっすらと明るくなった未明,薬師岳からの日の出撮影のため三脚の前でファインダーを覗いていると,背後の藪からガサガサ音。振り向くと黒い物体が藪から出てきた。10mの距離。一瞬目が合ったとたん相手はまた藪の中に姿を隠し,グァーと吠えながら遠ざかっていきました。いつもは時々,鈴など音を出して威嚇していたのに,今回は起きてから静かにしていたので,相手も人がいないと思って来たのでしょう。撃退スプレーを使用しなくてよかったです。後から湖畔周辺を散策したら,クマと思われる足跡が結構残っていました。去年は何度か遭遇しましたが,今年は初めてです。クマの生息エリアにお邪魔するので仕方がないです。
有峰散策
2020.10.19
休日出勤の振替休日だったので,紅葉の色づき具合を見に行ってきましたが,あいにくの曇り空です。
立山周辺は初冠雪とニュースで言っており,薬師岳も白くなっています。
7時に到着時は,車の外気温度計は5℃で,かなり冷え込んできてます。

東谷の入渓地点までの林道(放水口設備へ向かう管理道路なので一般車は通行不可)

東谷 (紅葉は少し早い感じです)

東谷で少しだけドローンを飛ばしました。
紅葉がいまいちの色付きでしたが,ドローンの練習がてら飛ばしてきました。
有峰 東谷の秋(ドローン遡行)
スローモーション撮影は通常撮影の飛行速度より早くしたほうが良いですね。
動画の繋ぎ箇所をもう少し工夫すれば良いのでしょうが,時間があったらやってみます。
まだまだ,ぎこちない動きが目立ちます。
ホバリング状態又はそれに近い状態になると,ビジョンセンサーが誤動作して突然あらゆる方向へ勝手に飛んで行こうとします。一定方向へ飛行している分には,あまり影響が出ないように思います。
センサー部をテープで目隠ししてみましたが,陸地部でホバリング状態で待機させたい時は,流されるのでちょっと不都合かな。
渓流の超低空飛行での撮影はかなりリスキーな飛行です。突然の暴走や水没,上昇しすぎによる木の枝への接触での墜落等,狭い空間で上下左右どちらにも逃げる場所が無いので。機体損傷の可能性が大きいです。
使用する機体にもよりますが,機体保険は入っていたほうが良いですね。
立山周辺は初冠雪とニュースで言っており,薬師岳も白くなっています。
7時に到着時は,車の外気温度計は5℃で,かなり冷え込んできてます。

東谷の入渓地点までの林道(放水口設備へ向かう管理道路なので一般車は通行不可)

東谷 (紅葉は少し早い感じです)


東谷で少しだけドローンを飛ばしました。
紅葉がいまいちの色付きでしたが,ドローンの練習がてら飛ばしてきました。
有峰 東谷の秋(ドローン遡行)
スローモーション撮影は通常撮影の飛行速度より早くしたほうが良いですね。
動画の繋ぎ箇所をもう少し工夫すれば良いのでしょうが,時間があったらやってみます。
まだまだ,ぎこちない動きが目立ちます。
ホバリング状態又はそれに近い状態になると,ビジョンセンサーが誤動作して突然あらゆる方向へ勝手に飛んで行こうとします。一定方向へ飛行している分には,あまり影響が出ないように思います。
センサー部をテープで目隠ししてみましたが,陸地部でホバリング状態で待機させたい時は,流されるのでちょっと不都合かな。
渓流の超低空飛行での撮影はかなりリスキーな飛行です。突然の暴走や水没,上昇しすぎによる木の枝への接触での墜落等,狭い空間で上下左右どちらにも逃げる場所が無いので。機体損傷の可能性が大きいです。
使用する機体にもよりますが,機体保険は入っていたほうが良いですね。
白樺峠・乗鞍高原
2020.09.17

白樺峠に行きましたが,あいにくの天候でタカの渡りはあまり期待できない感じでしたので,カメラ設置は諦めて,バードウォッチングに専念しました。
30分程タカ見の広場にいましたが,オオタカやハチクマ5羽ほど下の谷から舞い上がってきました。
大規模な渡りはこの曇り空では見られないですね。
小雨が降ってきたので,これ以上は無理なので付近の散策に切り替えました。
何時も来ているのに,付近を散策するのは初めてです。
林道駐車場所からの上り口 この道を機材を担いで20分程登ります。




上りきったところにベンチ 一休み


後は水平な道を進むとタカ見の広場


更に奥へ進むと右奥に簡易トイレ

更にしばらく奥へ行くと左へ分岐する道に行き止まりの看板 定点調査の建屋が数棟建っています。ご苦労様です。


乗鞍側の上り口(関係者の車が通れる道です)


時間が出来たので,乗鞍高原を散策しました。紅葉にはまだ早いですが,少し色づいてきてます。
適度に心地よい風が吹いていて暑くも無く寒くもなく丁度よい気温です。ススキが風になびいて秋を感じます。






池にカモが1羽いました。仲間と逸れたのかな。マガモの若?

高原の中ほどに神社がひっそりと佇んでいます。



今回はあえて人ごみを避けるため平日を選んで行きましたが,はずれでした。
タカ見の広場には2~30人程度でしょうか。かなり少ない感じでした。
今シーズンはこれが最初で最後になりそうです。
有峰湖畔 ソロキャンプ
2020.06.07

自粛が長く続いたので気分転換でキャンプしました。
昨年もそうでしたが,夜は雲に覆われて,夜空が見えません。

早朝にイワナ釣りでしょうか。

日の出後に徐々に天候は回復しました。この撮影前にドローン撮影しました。


テントを片付けて,ザックにパッキングしたころに雲に隠れていた薬師岳がようやくその全容を現しました。PLフィルターで遊んでみました。
左のPLなしと右のPL使用


この場合は使用なしのほうがキラキラ感がいいアクセントになっています。
【評価】ザックの右側に湖を見ている人物を入れれば良い。ウレタンマットの銀色やオレンジ色が自然に馴染んでいない。違和感あり。主役と背景の重要度はフィフティフィフティ(50:50)
(今度は三脚で自撮りするか)
夕方にはテントの近くでイカルやキビタキのさえずりが聞こえ,早朝にはアカショウビンが近くの沢で鳴いていました。野鳥観察・撮影の準備はしてないので,鳴き声を楽しみました。
雲の無い夜空を見たいので,また行きたいと思っています。
【有峰の熊について自分勝手な思い】
今回は熊との遭遇はありませんでしたが,今までに有峰では熊に襲われた事故が無いと聞きます。
有峰の熊は小熊のときから近くに人がいる環境で育ってきており,親熊から人間との接し方を学んでいるのかと勝手に思っています。過信は禁物ですが。
ダム建設前は有峰集落があり人が暮らしていたので,その遺伝子が受け継がれているのかとも。
昨年に私が遭遇した熊たちも特に興奮した様子はなく,平然とその場から立ち去っていきました。こちらも鈴等で音を出しながら行動し,常に自分の存在を知らせて突然驚かせないことが大切です。
有峰の熊は自分のテリトリーでもあり,普段通りなのかとも思います。
一方,人里に降りてきた熊は今までの環境と一変しており,常に興奮状態で人を普段から見ていないので,恐怖のあまり襲い掛かってくるのだと思います。その違いはあるのかと。ただ,有峰湖付近の熊に限ってであり,普段人と接しないさらに奥の熊は違うのかと。以前,テレビで知床のヒグマを追い払う漁師を見ましたが,それも人を常に近くで見て共存しているからだと思います。ただ相手は獣なので入山時は鈴と撃退スプレーを持って,慎重な行動が必要です。